こんにちは!
今回は、 今海外ドラマで新風を巻き起こしているゲームオブスローンズ(略してGOT)についてお話ししようと思います。
最初シーズン1をチョロっと観た段階では「う〜ん。いまいち面白さがわからん」なーんて思っていたのですが、まわりがあれだけ「面白い面白い!」と騒いでいるのでシーズン2まで観ていると
「あれ・・面白い。続きが気になりすぎてPCから離れられない」
とすっかりゲームオブスローンズの魅力にはまってしまったのでした。
っていっても私のようにまだまだ「面白い」までたどり着いていない人いっぱいいると思うし「もう観るのやめようかな」って人もなかにはいると思うんですね。
なのでここでは私がゲームオブスローンズにはまるまでの過程をザっとお話ししたいと思います。
これから観ようと思っている人のために【ゲームオブスローンズ】のざっくりとしたストーリー
『ゲーム・オブ・スローンズ』(原題:Game of Thrones)は、ジョージ・R・R・マーティン著のファンタジー小説シリーズ『氷と炎の歌』を原作としたHBOのテレビドラマシリーズ。中世ヨーロッパに類似するがドラゴンや魔法が存在する架空の世界において、多くの登場人物が入り乱れる群像劇である。出典:https://ja.wikipedia.org/
中世ヨーロッパが舞台で、いろんな ”家”(スターク家とかラニスター家とか)のストーリーが同時進行していき、戦いやら人間関係やらを描いている作品です。
オードオブザリングに雰囲気が似てまして、歴史ファンタジーって感じのジャンルです。
私がゲームオブスローンズが面白い!と思うまで過程
最初は「う・・つまんなそう」と思ったのになぜドはまりしたのか順に説明したいと思います。
シーズン1の後半までイマイチ面白さが分からなかった
正直、シーズン1を見終わった段階ではなにがなんだかサッパリでした。
次から次へといろんな登場人物がでてくるもんだから
「これは誰だ?」
「あの人誰だっけ?」
と人と人との関係性を追うことに必死でした。
しかも名前が覚えにくい名前ばっかで^^;
物語はちゃんと進んでいるのに頭の中で登場人物の相関図が追いつかず、終始「?」でシーズン1の中盤まで全く意味がわからなかったです。
なのでゲームオブスローンズの公式HPの相関図を観て確認しながら、なんとか観続けていきました。
といったように、シーズン1までは登場人物の位置関係を理解することで精一杯。物語全体を楽しむまでできませんでした^^;
シーズン1の後半から相関図が頭の中でイメージできるように
登場人物がとにかく多いのですが、それでも観続けて行くとだんだんと理解できるようになります。
当初はゲームオブスローンズの公式サイトであるスターチャンネルに掲載されている相関図と照らし合わせていたのですがだんだん脳内で「あの人とあの人がつながっているんだな」ってのがわかるようになりました。
そうなるとセリフに出てくる名前を聞いても「あ、あの人のことね」ってわかるからより物語を理解できるようになります。
正直だれがどの名前でどこと繋がっているのかが理解できなければ物語を理解することなんて無理だなって思いました。だから見始めのころは意味不明の連続だったんですね。
シーズン2の後半くらいから物語を純粋に楽しめるようになってきた
シーズン2の後半にさしかかる段階で、ようやく理解できるようになってきました^^;
(長かった・・)
でも、人間関係こそイメージできたらもうこっちのもんです笑
いろんな”家”の物語が同時進行しているわけですが、どの家のシーンを観てもすぐに理解できる。
「あ、いまはこの家族のことね」
「この家族があの家族のこと言っているわけね」
と理解できるようになります。
そしていろんな家の人間の思惑や嫉妬、忠誠心、策略、別れなど、観れば観るほど「次はどうなるの?え?このままいくとヤバイんじゃ・・・」ってハラハラドキドキ感も味わえるようになっていきます。
相関図が理解できたうえで、はじめて登場人物の心情にも共感できる。
そして物語にどんどん引き込まれていくんですよね〜。
ここまでくると「次が観たくてうずうず」状態です。
できればシーズン3まで見て欲しい。ここから分かれ道だと思う
ちょっと長いかもしれませんが、私の場合はシーズン1まではサッパリでした。
そしてシーズン2の後半くらいでやっと理解できるようになっていったんですね。
そう考えると最低でもシーズン3までは頑張ってみてほしいなと思うわけです。
ゲームオブスローンズをより理解するために
公式HPの相関図をチェックしながら観る!
先に説明しましたが、ゲームオブスローンズはとにかく登場人物の多さがえぐいです笑
とにかく人が多い!!!!
これが大混乱のもとというか、「え?これが誰の親だっけ?あれ?この人は誰の親戚?」みたいになってわかりにくさの原因になっていると思うんです。
なので、定期的にスターチャンネルの相関図をチェックするようにしてください。
(一番わかりやすい相関図が載っています)
そのほうが、より早い段階で面白さがわかってくると思うんです。(私がそうだったので)
パターンを意識して観る!
これ私がしていた観方なんですが、例えばこういう会話のシーンがあったとします。
登場人物A「◯◯(登場人物C)がやがて襲いかかってくる!危険だ!」
登場人物B「備えなくては・・!」
※シーンが切り替わる
切り替わった直後に最初に映った人が登場人物C
↑↑こういうパターンが多いです。
なので、上記で「登場人物Cって誰だ!?」ってなったらシーンのきりかわったときに映った人が誰かってのを意識して観てみてください。
私はこういった観方でちょっと理解しやすくなりました。
ゲームオブスローンズを観てて思うこと(個人的な感想)
過激なシーン(グロ・男女の絡み)が多い
ゲームオブスローンズは過激なシーンが多いです。
舞台が大昔でいろんな軍が戦いまくっている時代ですから目を覆いたくなるようなえぐいシーンはたくさんあります。
血とかそういう系です。
で、これは戦いとかそういうシーンに限らずで男女の営みシーンもけっこうあります。
いきなりそういうシーンがいきなりドカーンと映ったりするんです。
どれだけ過激かというと、私の感覚でいうと家族と一緒に観られないレベル^^;(気まずい)
良くも悪くもこちらを裏切ってくれる
こちらの期待をいろいろ裏切ってくれます。
期待通りになるときもあればならない時もあって
「え・・まさか・・・そうならないよね・・?うわ、なった」
とか
「ええええええええええ、うそでしょー。この人はそうならないでほしかった・・・泣」
とか
「よかった〜期待通り生きのびた!」と思ったら実は生き延びれなかった
とか!
こう見せかけて実はこう!ってパターンがとにかく多い。
「そ・・・そこまでする!?;」っていう想像の範囲を超えるシーンもたくさん。
なので先が予想できないところにものすごいワクワク感とハラハラ感があるんです。
これはゲームオブスローンズを観れば観るほどはまる部分ですね。
味方かと思っていたが実は敵なパターンが多い
海外ドラマ「24」と似ていると思ったのですが、「この人信頼できそう!味方だ!」と思ったのに実は敵だった・・・・ってパターンが結構多いです。
でもこれが面白いんですよね。
こちらの予想をガンガン裏切ってくれるんで、観ているこちらはいろいろ勘ぐるようになります笑
ちなみに勘ぐるようになってきたら、もうズッポリとゲームオブスローンズにはまっている証拠です笑
ゲームオブスローンズの主人公って一体誰?
全シリーズ観た私が思う、ゲームオブスローンズの主人公は
私はジョンスノウだと思っています。
ゲームオブスローンズはとくにこんな人がはまる!
- 歴史系の映画が好き
- ロードオブザリングが好き(ちょっとゲームオブスローンズと似てる)
- 戦い系の映画が好き
これらにあてはまる人は結構好きなんじゃないかなって思います。
私自身これらにあてはまるので^^;
なのでシーズン3くらいまでは頑張って観てほしいですね。
ゲームオブスローンズが観れる動画配信
私もいままさにHuluで観ているんですけど、探した中では
HuluとAmazon
でこれまでのシーズンが見れるようです。
ただしアマゾンの場合はシーズン7は課金となりますのでご注意を。
無料トライアル期間中ならタダで一気観ができますので、チェックしてみてくださいね。
>>2週間無料!Huluでゲームオブスローンズをまとめて観る!
>>月額500円で映画・海外ドラマ見放題!Amazonプライムはこちら